バリアフリーリフォーム

  1. 石畳みアプローチを平らに

    石畳みの不安定なアプローチを平らにコンクリートを打ちました。石が敷き詰められたアプローチを平らにしていきます。接着剤を塗りました。段差がなくなりました。施工前コンクリートスロープ工事後手すりも付きました。

    続きを読む
  2. 手すり(跳ね上げ手すり)

    寝室からトイレに行く動線に壁がないので手すりを取り付けます。台座を付けて跳ね上げ手すりが付きました。跳ね上げればお風呂場にも行けます。

    続きを読む
  3. 手すり(脱着手すり)

    押し入れの前に脱着できる手すりを付けます。押し入れの前は脱着式の手すりが付きました。

    続きを読む
  4. 玄関までのアプローチを平らに。

    玄関ポーチの段差と飛石の段差をなくして歩きやすいアプローチを作ります。石を撤去します。掘削が終わりました。雨樋の排水管工事が、終わりました。わくを作って砕石を入れました。生コンを打ち終わりました。

    続きを読む
  5. ステンレス手すり

    お風呂場に最初からついていたステンレス製の手すりはいざ使う年齢になって使うと、滑って怖い思いをした。ということで、ステンレスに被覆を巻いたTOTOのインテリアバーに交換をしました。工事前のステンレス製の手すりです。工事後のTOTOのインテリアバーです。

    続きを読む
  6. 床かさ上げ(段差解消)

    敷居と敷居の間の床が1段下がっているため、敷居につまずいて転倒したので段差をなくしてほしいと相談がありました。敷居に囲まれた廊下をかさ上げします。廊下をかさ上げしました。クッションフロアーを張って完成しました。

    続きを読む
  7. 外構工事(手すり取付)

    木更津市のお客様宅で、石畳の傾斜のきついアプローチが、網が降ると滑って危ないので手すりを付けたいと相談がありました。 手すりの支柱が立つところに機械で穴をあけてます。穴にモルタルを入れて支柱を立てました。手すりが付きました。

    続きを読む
  8. 屋外階段手すり(介護保険)

    屋外階段手すりを取り付けました。介護保険を使って住宅改修です。コアー抜きを使って穴をあけました。支柱が立ちました。手すりが付きました。TOTO製の屋外用手すりです。

    続きを読む
ページ上部へ戻る